オンライン
終了
					学習院大学 守島基博氏・セールスフォース 鈴木雅則氏登壇
コロナで変わる組織 ~ VUCA時代に繁栄する組織の在り方を探る ~				
			
| 開催日時 | 
																								
  | 
						
| 費用 | 無料 ※インターネットに接続するための通信料金は参加者負担となります。 | 
2020年、世の中は新型コロナウイルスによって大きな変革を求められました。
				 マクロ経済をはじめとした外部環境の変化はもちろんのこと、
				 これまでなかなか普及しなかったテレワークの導入が進み、
				 同一労働同一賃金の流れとも相まってジョブ型雇用を取り入れる企業も出てくるなど
				 企業の在り方、企業と従業員の関係にも変化の流れは波及してきています。
いわゆるVUCA時代において、企業が生き残っていくためには
				 どのような変革が求められるのでしょうか。
本セミナーでは、人事・組織の第一人者であられる守島基博教授に、
				 いま組織で起こっている変化、今後求められる組織の姿についてナビゲートいただきます。
また、ゲスト講師には「働きがいのある会社」ランキング(大企業部門)で
				 2年連続1位を獲得している株式会社セールスフォース・ドットコム
				 常務執行役員 人事本部長の鈴木雅則氏をお招きします。
				 「エンプロイー・サクセス(社員の成功)」を人材・組織マネジメントの要としている同社の取り組みを始め、
				 守島教授とのトークセッションを通じて「これからの組織の在り方」について議論を深めてまいります。
大変貴重な機会となりますので、ぜひお申し込みくださいませ。
【このような課題を感じている方にオススメです】
				 ・アフターコロナで求められる組織の在り方についてヒントを得たい
				 ・従業員エンゲージメントの低下に課題感を持っている
				 ・従業員が実力を発揮しやすい組織づくりのポイントを知りたい
==========================================================================================
※申し込み締め切り:2021年1月25日(月)18:00
				 ※視聴URL等はお申し込みいただいた方(抽選となった場合は当選した方)のみに前日までにご案内いたします。
==========================================================================================
開催概要
| 開催日時 | 
																								
 ※申込締切:2021年1月25日(月)18:00  | 
						
| 対象 | 人事採用責任者、担当者、および経営層の方々 ※HRビジネスや弊社競合となるサービスをお持ちの企業様の参加をご遠慮いただく場合があります。  | 
						
| 定員 | 先着150名 ※複数名での視聴を希望される場合は、お手数ですがお一人ずつご予約ください。 ※視聴URLが届かない場合はご登録いただいたメールアドレスが間違えている、 または迷惑メールに届いている可能性がありますのでご確認の上、お問合せください。  | 
						
| 費用 | 無料 ※インターネットに接続するための通信料金は参加者負担となります。 | 
| プログラム | 
								
  | 
						
| 用意するもの | インターネットに接続可能なPCまたはスマートフォン、タブレット  | 
						
| 使用するツール | オンラインビデオツール  | 
						
| 注意事項 | 「お申し込み」ボタンをクリックし、 登録フォームに必要事項を入力し、送信していただくことで本イベントへのお申し込みが完了となります。  | 
						
| 個人情報について | 参加者の個人情報は、【個人情報の取扱いについて】に基づき利用します。  | 
						
※プログラムは変更になる可能性がございます。
講師
- 
						

学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学名誉教授
守島 基博 氏
80年慶應義塾大学院社会学研究科修士課程卒業。86年米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。人的資源管理論でPh.D.を取得。カナダ国サイモン・フレーザー大学経営学部助教授。90年慶應義塾大学総合政策学部助教授、98年同大大学院経営管理研究科助教授・教授、2001年一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2017年より学習院大学教授。2020年4月より一橋大学名誉教授。
最近は、戦略的人材マネジメント論、特に企業の競争力に寄与する人材マネジメントのあり方を多様な側面から研究している。米国を中心とした海外研究専門誌の編集委員になっており、政府審議会などの委員参加も多数。 - 
						

株式会社セールスフォース・ドットコム 常務執行役員人事本部長
鈴木 雅則 氏
(⽶)コーネル⼤学院⼈材マネジメント・組織⾏動学修⼠。
2003-2011年の8年間、GEとGoogleにて採⽤・リーダーシップ開発業務などに携わる。
2011年よりコンサルタントとして独⽴、執筆活動や企業向け研修などを⾏う。
(著書:「リーダーは弱みを⾒せろ」光⽂社新書)
2013年よりリクルーティングディレクターとしてQVCに⼊社後、⽶国本社にてグローバル⼈材開発チームをリード。帰国後はHRディレクターアジアを務める。
その後BMWにて⼈事部⻑を経験後、2019年2⽉より現職。 - 
						

多摩大学 大学院 経営情報学研究科 客員教授
須東 朋広 氏
一般社団法人組織内サイレントマイノリティ 代表理事、日経BP総研 客員研究員。日本初の人事責任者向け団体「日本CHO協会」を2003年立ち上げ、事務局長として上場企業の人事責任者や次世代候補者など1万人とつながり、人事ネットワークの組織化を行う。また2019年「日本CHRO協会」事務局長として協会の立ち上げにも従事した。2020年、日経BP総合研究所がHR事業を立ち上げるために現在参画している。
2011年インテリジェンスの研究機関「インテリジェンスHITO総合研究所(現パーソル総合研究所)」の立ち上げを行う。そこでは人事と人材研究の第一人者として機関誌「HITO」を立ち上げ、日本的雇用システムの在り方の研究から中高年雇用、女性雇用、障がい者雇用、転職者、正社員の雇用やキャリアについて調査研究活動を行う。
調査研究において、組織内で言いたくても言えない社員が増え、マジョリティ化しつつあることが、国も企業も人材も成長できない根源的な理由であると確信。2016年誰もがイキイキ働き続ける社会を実現するために「一般社団法人組織内サイレントマイノリティ」を立ち上げる。メディアや雑誌に寄稿・出演し、講演など多数行っている。 
パーソルキャリア株式会社 doda HRセミナー事務局
セミナー詳細に関するお問い合わせ・
					出欠関連のお手続きは下記まで
					ご連絡ください
- doda CONNECTに遷移します doda CONNECT とは
 
その他のおすすめセミナー
- 
					
						受付中

思わず応募したくなる「求人票の作り方」と、失敗しないためのAI活用基礎
オンライン
- 12/11(木) 14:00〜15:00
 
 - 
					
						受付中

やってはいけない「最終面接」の対応~転職希望者心理から学ぶ~
動画視聴
 - 
					
						受付中

オファー面談で承諾率を上げる方法~準備ポイント・進め方を解説~
動画視聴
 - 
					
						受付中

“今度やろう”がなくなる!採用振り返りを前に進めるテンプレート活用術
オンライン
- 11/12(水) 14:00〜15:00
 
 - 
					
												

採用人事が知るべき「AI活用の法的リスク」と実務対策 -弁護士×人事部長対談-
オンライン
- 9/25(木) 14:00〜15:00 受付終了
 - 10/22(水) 14:00〜15:00 受付終了
 
 - 
					
						受付中

成果を出す!はじめてのダイレクトリクルーティング〜活用法セミナー入門編〜
動画視聴
 
コロナで変わる組織(守島 基博 氏)のご案内ページです。【中途採用をお考えの法人様へ】dodaサービスのご案内 - 採用成功への扉を開く、総合採用支援サービス