2025.08.27(最終更新日:2025.08.26)
求人広告
求人募集しても応募が来ない会社の原因と改善方法を解説
社員を募集しているにもかかわらず応募が来ない場合は、早急に対処しなければ、採用活動に支障が出る恐れがあります。しかし、「具体的な原因がわからないため、改善できずに困っている」という人事・採用担当者は少なくありません。
そこで本記事では、求人情報に反応がなかったときに考えられる理由と、その理由を探る際のポイントや改善方法を解説します。自社の求人情報の問題点を洗い出す際の参考にしてください。

求人募集しているのに応募が来ない理由
自社の求人への応募が思うように集まらない場合、以下のような理由があると考えられます。
応募が来ない場合の主な理由
- 自社が求める人材に合った採用手法を選べていないため
- 仕事内容があいまいでわかりにくいため
- 応募条件が厳し過ぎるため
- 競合他社よりも労働条件が劣っているため
- 採用市場の理解が足りていないため
改善方法に対する理解を深めるためにも、まずはそれぞれの理由の詳細を見ていきましょう。
自社が求める人材に合った採用手法を選べていないため
求人情報が過不足なく書かれており、問題点が見つからなかったとしても、自社に適した採用手法を選択していなければ応募は集まりません。採用市場で活用されている採用手法は多岐にわたるため、自社が求める人材にリーチできる媒体を、適切に選ぶ必要があります。
例えば同じ求人広告でも、Webの求人サイトと紙の求人情報誌では、応募を呼びかけられる転職希望者の年代や居住地などは異なります。そのため、インターネットに慣れた若年層にアプローチしたいにもかかわらず求人サイトを利用していない場合は、応募が集まりにくいでしょう。一方、特定の地域に住んでいる転職希望者にアピールするなら、配布地域が限定されている求人情報誌のほうが適しています。
このように、自社が求める人材の採用要件を明確にした上で、その人材に求人情報を届けられる可能性が高い採用手法を選ぶことが大切です。
仕事内容があいまいでわかりにくいため
求人情報に記載されている仕事内容があいまいで、はたらく姿がイメージできないことも、応募が集まらない理由の一つです。
転職希望者の多くは、求人情報に書かれている内容を見て、自分に合った仕事かどうかを判断しています。従って、仕事内容がわかりにくい場合は敬遠されてしまい、応募に結び付かない可能性があります。
例えば、仕事内容に「不動産事務」と書くだけでは、具体的なイメージが湧きません。応募の数を増やすためには、「電話で物件の販売状況を確認し、Excelにその結果を入力する作業」といったように、仕事内容を具体的に記載する必要があります。
応募条件が厳し過ぎるため
応募条件が厳しく、その条件に当てはまる転職希望者が少数に限られていることが理由で、結果として転職希望者が集まらないケースもあります。一刻も早く人材を採用したい場合は、このような応募条件を見直してし、転職希望者にとっての応募のハードルを下げる必要があるでしょう。
競合他社よりも労働条件が劣っているため
競合他社よりも給与が低い、あるいは休日の数が少ないなど、労働条件が劣っている場合も転職希望者が集まりにくくなります。
同じ業界や職種に絞って転職を考えている転職希望者の中には、はたらき方や福利厚生などの労働条件を重視して応募する企業を選んでいる方もいます。そのため、応募の数を増やすには、他社の求人情報と比較した上で自社の労働条件を改善することが不可欠です。
採用市場の理解が足りていないため
近年の採用市場は売り手が優位となっていることから、それを踏まえた上での対策を施していなければ求人情報がすぐに埋もれてしまい、応募につながらなくなります。
厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、パートを除いた場合の2022~2024年度の有効求人倍率は、以下のように推移しています。
パートを除く2022~2024年度の有効求人倍率(平均)
年度 | 有効求人倍率(平均) |
---|---|
2022年度(令和4年度) | 1.31倍 |
2023年度(令和5年度) | 1.30倍 |
2024年度(令和6年度) | 1.29倍 |
上記のように、近年は継続して有効求人倍率が1.0倍を超えており、転職希望者1人に対して複数の企業の求人がある状態です。採用を成功に導くには、このような採用市場の動向を十分に理解し、自社ならではの魅力を効果的にアピールする必要があります。
(参照:厚生労働省『一般職業紹介状況(令和7年5月分)参考統計表』)
応募が来ない理由を探る際のポイント
求人情報を出しても応募が来ない場合は、前述の通り主に5つの理由が考えられるため、自社が該当するものを突き止めなくてはなりません。このとき、以下のポイントを踏まえておくと、理由を効率良く見つけられます。
応募が集まらない理由を探る際のポイント
- ポイント1.競合他社の求人を確認する
- ポイント2.自社の社員に入社した決め手を聞く
- ポイント3.辞退した方に理由を聞く
- ポイント4.プロに相談する
ここからは、それぞれの内容を詳しくお伝えします。
ポイント1.競合他社の求人を確認する
自社の求人情報の問題点を探すには、他社の情報と見比べる方法が効果的です。例えば、「他社が出している同じ職種の求人では、仕事内容をどのように記載しているのか」という点を確認すると、わかりにくい表現や情報が足りない部分を見つけられます。
また、応募条件や労働条件にも注目すると良いでしょう。他社の情報と照らし合わせると、自社の条件の妥当性を判断できるため、適切な水準で条件を設けることが可能です。
ポイント2.自社の社員に入社した決め手を聞く
売り手が優位となっている採用市場で自社を選んでもらうためには、自社の魅力を効果的に伝えることが不可欠です。自社の魅力を探る際は、自社の社員に「なぜこの会社に入社したのか」「入社の決め手になったポイントは何だったのか」を聞いてみると、具体的かつ有効な情報を得られます。特に中途入社した社員の意見は、他社ではたらいた上で自社を選んだ理由を聞けることから、差別化を図る施策に活かせるでしょう。
ポイント3.辞退した方に理由を聞く
自社の社員だけでなく、入社を辞退した方にヒアリングを実施することでも、自社の求人情報の改善点が見つかります。
辞退した理由や、他社に入社を決めた理由が聞けると採用課題の発見につながります。このような情報により、自社が見直す必要のある部分が明らかになるため、求人情報の改善に役立てられます。
ポイント4.プロに相談する
「自社で手を尽くしても求人情報の改善点が見つからない」「原因を探るための手間をかけられない」といった場合は、求人広告のプロに相談してみましょう。
企業の採用活動や求人広告の掲載をサポートしている、人材サービス会社のようなプロは、魅力的な求人情報を作成するための豊富なノウハウを持っています。そのため、自社の求人情報の分析はもちろん、改善に向けた施策の提案なども受けられます。初回の問い合わせは無料で対応してくれる会社もあるため、社員募集に際してお悩みであれば、一度相談すると良いでしょう。

転職希望者が求人情報で重視しているポイント
求人情報に反応がない場合、転職希望者の目に留まる要素が盛り込まれていない可能性があります。従って、求人情報を改善する際は、多くの転職希望者が重視しているポイントを踏まえた上で内容を組み立て直すことが大切です。転職希望者が求人情報で見る主な部分としては、以下のような項目が挙げられます。
転職希望者が求人情報で重視するポイント
- ポイント1.仕事はどのような内容か
- ポイント2.労働時間や休日がどれくらいあるか
- ポイント3.職場環境は自分に合っているか
- ポイント4.待遇や福利厚生は希望通りか
本項で、詳しい内容を見ていきましょう。
ポイント1.仕事はどのような内容か
先に述べた通り、転職希望者の多くは、求人情報の仕事内容に基づいて自分が勤められるかどうかを判断しています。業務の難易度ややりがいに注目している転職希望者も多いことから、業務内容は可能な限り具体的に記載しましょう。
また、入社後のキャリアパスを示すことも重要です。入社後の道筋が明確になっていると、特にスキルや給与を上げることを目指している転職希望者に対して、効果的にアピールできます。例えば「入社2年で管理職に就いた社員がいる」といった実績がある場合は、その点を訴求することで、はたらく意欲の高い人材を採用できる可能性があります。
ポイント2.労働時間や休日がどれくらいあるか
労働時間や月の平均残業時間、年間休日などの条件も、転職希望者の多くが企業を選ぶ際に注目しているポイントです。さらに、国が「はたらき方改革」を推進していることもあり、企業には今後もワーク・ライフ・バランスを重視したはたらき方が求められていくと予想されます。このような理由から、自社の労働条件を見直して残業時間を減らす、あるいは有休消化率を上げるなどの取り組みを実施し、求人情報に反映すると良いでしょう。
ポイント3.職場環境は自分に合っているか
はたらきやすさには職場の雰囲気や設備などの環境が大きく関係するため、多くの転職希望者がこの点を重視している傾向にあります。職場環境は実際にはたらいてみなければわからない部分もありますが、写真や動画などを活用し、可能な限り伝えることが大切です。転職希望者が「この会社ではたらく姿がイメージできる」と感じれば、応募や入社へのハードルを下げる効果が期待できます。
ポイント4.待遇や福利厚生は希望通りか
待遇や福利厚生も、はたらきやすさに直結することから、転職希望者に重視される傾向があります。例えば、リモートワーク制度やフレックス制度のようなはたらき方を選べる企業は、通勤のストレスを軽減したい転職希望者に人気です。また、住宅手当や資格取得の費用補助など、独自の福利厚生を設けている企業も注目を集めています。このように、自分が望む形ではたらける待遇や福利厚生が整えられていることも、転職希望者が企業を選ぶ際の決め手となるのです。
求人募集しても応募が来ないときの改善方法
ここまでの内容を踏まえた上で求人情報を改善することにより、応募数の増加が見込めます。具体的には、以下のような方法を実践すると効果的です。
求人への応募を集めるための改善方法
- 自社に適した採用手法や媒体を選定する
- 募集要項に具体的な内容を記載する
- 応募条件を見直す
- 競合他社と比較し、労働条件を見直す
- 魅力に感じるタイトルを付ける
- 自社の魅力や特徴を記載する
- 職場や社員の雰囲気が伝わる写真を掲載する
- 採用支援サービスを活用する
本項では、それぞれの詳細を解説します。
自社に適した採用手法や媒体を選定する
採用手法や求人情報を掲載する媒体を選ぶ際は、自社が求める人材に的確にアプローチできるものを選ぶ必要があります。採用手法や媒体によって、得意とする業種や職種、さらには応募を呼びかけられる地域などは異なるため、違いを踏まえた上で検討することが大切です。
なお、採用手法の特徴や選び方は、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:【採用手法一覧】中途採用に役立つ採用手法の種類や比較などを総まとめ
募集要項に具体的な内容を記載する
求人情報の募集要項は、転職希望者の応募を後押しできるよう、内容を可能な限り具体的に記載しましょう。特に仕事内容は、「誰に対して何をする仕事なのか」を明記することがポイントです。
例えば、「未経験から始められる事務作業をお任せします」と記載してしまうと、実際の業務を具体的にイメージできません。応募を集めるには、「法人向けのオフィス用品を扱う部署で、注文データの入力や商品の在庫管理など、営業事務の業務をお任せします」と、詳細に書く必要があります。未経験でもはたらけることをアピールしたい場合は、「事務の経験がない方もExcelの基本操作が可能であれば問題ありません」などの文言を添えると良いでしょう。
ただし、募集要項の記載項目は法律で定められているため、仕事内容以外の書き方も事前に押さえておかなくてはなりません。募集要項の記載方法は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:募集要項とは?必須項目例と正しい書き方、採用までの流れ【テンプレート付き】
応募条件を見直す
他社の求人情報と比較した結果、自社の応募条件のハードルが高いと判明した場合は、見直しが必要です。採用要件を改めて洗い出し、業務上必須となるスキルや資格のほかに制限を設けないなど、条件を緩和する取り組みが求められます。例えば、「フォークリフト運転免許は必須だが、実務経験は問わない」といったように、自社の状況に応じて条件に幅を持たせることを検討しましょう。
競合他社と比較し、労働条件を見直す
応募条件と同様に、労働条件も他社と比較して見直すことが大切です。他社の同職種の待遇よりも自社の労働条件が劣っている場合、転職希望者に選ばれる可能性は低くなります。
特に、有効求人倍率が高いエンジニアなどの職種は、採用難易度が上がることから待遇面の水準も高くなる傾向があります。このような職種を採用する際は、他社との比較を入念に行い、競合他社と同等の労働条件を設けることが不可欠です。
魅力に感じるタイトルを付ける
転職希望者が求人情報を見る際、タイトルは最初に目に入る部分です。ここで興味を引かなければ最後まで読み進めてもらえないため、タイトルには自社の強みをわかりやすく簡潔に伝えられる文言を設定する必要があります。
魅力的なタイトルを付けるには、具体的な職種名と数値を入れることがポイントです。引きのある内容であれば、職種とマッチした転職希望者に求人情報の詳細を見てもらえる可能性があるでしょう。
自社の魅力や特徴を記載する
求人情報では、他社との差別化を図るため、自社ならではの魅力や特徴を記載することが求められます。このとき、求める人材の視点に立って訴求するポイントを考えることが重要です。
例えば、一定の経験を身に付けた転職希望者を採用したいのであれば、経験を活かしてはたらける環境がある、あるいは給与に反映されるといったメリットを提示しましょう。こうすることで、求める人材から「この会社ではたらきたい」と思ってもらえる可能性があります。
また、求人情報で自社の魅力や特徴をアピールする際は、業界用語や専門用語を可能な限り使わず、わかりやすく書くことが基本です。このような用語を知っている転職希望者を募りたい場合でも、多用すると理解に時間がかかる文章になってしまいます。その結果、求人情報の詳細を読んでもらえず、応募に至らないことも考えられます。求人情報を最後まで読んでもらい、応募につなげるには、誰が見てもすぐに理解できる文章を心がけてください。
職場や社員の雰囲気が伝わる写真を掲載する
職場や社員の雰囲気を求人情報で伝える際は、説明文だけでなく写真も活用すると効果的です。文字情報では伝えられない空気感や社員の人柄などを届けられるため、はたらく現場の様子を具体的にイメージできるようになります。
採用支援サービスを活用する
自社に魅力的な求人情報を作成するノウハウが不足している場合は、人材紹介サービス会社が提供している「採用支援サービス」の活用がお勧めです。
採用支援サービスを利用すると、自社の採用課題の分析や解決策の提案はもちろん、採用計画の立案や面接などの業務面のサポートも依頼できます。このような支援によって採用市場での自社の競争力を高められることから、求人に応募が集まるようになる可能性があります。採用活動を効率良く進め、いち早く人材を採用するためには、採用支援サービスは欠かせない存在だといえるでしょう。

求人募集しても応募が来ない場合は、早急に対処することが大切
今回は、社員を募集しているにもかかわらず応募が来ない場合の理由の例を挙げた上で、自社で理由を探る際のポイントと改善方法を解説しました。
求人に応募が集まらない理由は複数あるため、改善するには、まず自社が当てはまる理由を突き止めることが必要です。それに応じて適切に対処することで、転職希望者にとって魅力的な求人情報を作成できるでしょう。
「自社の求人情報を改善したいが、どのように修正すれば良いのかわからない」とお困りであれば、「doda」にご相談ください。数多くの企業の採用活動を支援してきた経験から、求人情報に応募が集まらない場合はもちろん、そのほかの採用課題に対しても改善策を幅広くご提案いたします。
doda求人情報サービスの導入・採用成功事例
関連リンク
求人募集しても応募が来ない会社の原因と改善方法を解説ページです。【中途採用をお考えの法人様へ】dodaサービスのご案内 - 採用成功への扉を開く、総合採用支援サービス