2022.01.28
人材紹介
人材紹介会社と人材派遣会社の違いを解説!
人材紹介と人材派遣、この2つの違いをご存じでしょうか。人材という言葉は共通していますが、会社の仕組みや提供されるサービスは全く異なります。それぞれの違いをサービス内容や雇用契約、サービス利用料金の観点から比較し、両者のメリットについて詳しく解説します。
人材紹介会社とは
人材紹介会社とは厚生労働大臣から許可を受けた「有料職業紹介所」のことです。採用したい企業と働きたい転職希望者のマッチング(仲介)を行い、両者の雇用契約成立をサポートするサービスを提供しています。
人材紹介会社の役割はマッチングから選考のサポートまでで、雇用契約は企業と転職希望者との間で結ばれるため、採用活動を支援するサービスという位置づけです。
人材紹介サービスの仕組み(図解)
人材紹介会社のサービス形態
人材紹介会社はサービスの形態によって、主に「一般紹介・登録型」と「サーチ型」の2つに分けられます
一般紹介・登録型
一般紹介・登録型は人材紹介会社が保有する登録者データベースの中から採用要件に合う人材を紹介するサービスです。幅広い業種・職種を取り扱う「総合タイプ」と、特定の専門業界・職種に特化した「専門タイプ」の2種類があります。大部分の人材紹介会社がこの形態であるため、単に人材紹介サービスという場合は一般紹介・登録型を指すケースが多いです。
サーチ型(エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング)
サーチ型は、人材紹介会社が保有する登録者データベースから探すのはもちろん、あらゆる情報を使って幅広く採用候補者を探すサービスです。場合によっては、他社の人材データベースやSNSなどを活用しながら、採用要件に合う人材を探します。ヘッドハンティングやスカウトと呼ばれることもあります。
人材派遣会社とは
人材派遣会社とは、厚生労働大臣から許可を得た「労働者派遣事業」を行う会社のことです。大きな特徴は、雇用契約を人材派遣会社と労働者が結ぶことです。人材派遣会社は業務を委託された企業に対し、派遣スタッフとして労働者を派遣し、派遣先企業の指揮命令のもと業務を遂行するサービスを提供します。労働者(以下派遣スタッフ)の労働時間などは「労働者派遣法」によって厳しく決められています。
人材派遣サービスの仕組み(図解)
人材派遣会社のサービス形態
労働者派遣
労働者派遣とは、人材派遣会社が自社で雇用する派遣スタッフを企業へ派遣し、一定の期間、派遣先企業の指揮命令を受けながら派遣スタッフに働いてもらうサービスです。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、一定の期間、派遣スタッフとして労働者派遣を行い、派遣期間終了後に企業と派遣スタッフが双方合意のもと、直接雇用に移行することを前提に行う派遣サービスです。紹介予定派遣を行うには、労働者派遣事業の許可に加えて、職業紹介事業の許可も必要です。
人材紹介会社と人材派遣会社の違い
“企業と労働者を仲介する”という意味で両者は似ていますが、事業内容は全く異なります。最も特徴的な違いである雇用契約関係だけをみても、人材紹介会社が提供するサービスはあくまでも人材の紹介と採用支援までであり、紹介された転職希望者を採用し雇用契約を結ぶのは企業です。対して人材派遣会社では派遣スタッフと人材派遣会社で雇用関係を結ぶため、就業規則や給与の支払いは派遣会社の規定に準じることになります。
人材紹介会社と人材派遣会社の違いをまとめます。
ポイント | 人材紹介会社 | 人材派遣会社 |
---|---|---|
提供されるサービス | 採用要件を満たした人材の紹介と採用支援 | 依頼業務に適したスタッフの派遣 |
雇用契約 | 企業と転職希望者 | 人材派遣会社と派遣スタッフ |
サービス利用料金 | 採用決定者の初年度理論年収の35%程度 | 時間単価×実働時間数 |
それぞれのポイントについて、違いを解説します。
提供されるサービスによる違い
人材紹介会社のサービス内容
主なサービスは企業の採用要件を満たした人材を紹介し、採用支援をすることです。人材の選定・紹介のほかに、採用に関わるさまざまな業務を代行します。
代行業務の例:
- 求人票の作成
- 採用要件に合致する応募者の人選および推薦
- 面接日程の調整
- 応募者への合否連絡
- 給与などの条件交渉
人材派遣会社のサービス内容
主なサービスは企業の依頼業務に適したスタッフを派遣し、管理することです。
人材派遣会社は以下のような業務を行います。
- 派遣先に適した人材の選定
- 派遣スタッフの管理
- 派遣スタッフへの賃金の支払い
雇用契約による違い
人材紹介会社を利用した場合の雇用契約
人材紹介会社が提供するサービスでは、企業と転職希望者が直接雇用契約を結ぶので、長期の雇用が前提です。就業規則も企業のものが適用されます。労働時間や休日、残業に関することも企業と雇用者の契約内容に準じます。
人材派遣会社を利用した場合の雇用契約
人材派遣会社が提供するサービスでは、人材派遣会社と派遣スタッフが雇用契約を結ぶため、企業と派遣スタッフとの間に雇用契約はありません。就業規則は人材派遣会社のものが適用されます。
そのため、派遣スタッフと企業の間に指揮命令関係があっても、勝手に労働条件を変えることは許されません。その場合は、人材派遣会社との契約の際に派遣スタッフの労働条件について話し合う必要があります。
また、派遣スタッフの勤務期間に関しても企業が自由に決められるわけではありません。労働者派遣法により同一労働者を派遣できる上限期間が定められているので、上限期間を超えて働いてもらうことはできません。
サービス利用料金による違い
人材紹介会社のサービス利用料金
人材紹介会社のサービスを利用するには、採用が決定した場合にかかる紹介手数料の支払いが必要です。紹介手数料は、紹介された人材が入社した時点で発生することが多いです。
人材派遣会社のサービス利用料金
人材派遣会社のサービスを利用するには、人材派遣会社の提示する時間単価×派遣スタッフの実働時間の支払いが必要です。支払いは派遣スタッフが働いている期間発生します。
時間単価は「契約期間」「就業場所」「業務内容」「技術レベル」などさまざまな要因を加味して決定されます。
また、紹介予定派遣の場合は、派遣から直接雇用に切り替える際に紹介手数料が発生します。
人材紹介会社と人材派遣会社のメリット
これまで、人材紹介会社と人材派遣会社の事業内容の違いについて解説しました。両者は提供されるサービスや雇用関係、料金形態などが異なるので、メリットも変わってきます。採用課題や事業戦略に合わせて、それぞれを有機的に活用していくことが大切です。
人材紹介会社を利用するメリット
- 帰属意識が高まる
- 中長期的な人材育成
- ノウハウの蓄積、技術力の向上
人材派遣サービスと比較した場合のメリットは、直接雇用による長期雇用ができる点です。企業が中途採用を行う理由は、異なる企業文化で培われた新鮮なアイデアや価値観を導入することによる組織活性化や、人員バランスの最適化、将来的に活躍が期待できるリーダー候補の育成などさまざまですが、共通していえることは事業の継続、成長につながる採用であるという点です。
人材紹介会社が提供するサービスは長期雇用が前提のため、採用する人材は派遣スタッフと比較すると帰属意識が高く、自社のコア業務を担う戦力として育成していくことができます。社員の力が企業の力となって、自社にノウハウが蓄積されていきます。
このほかにも、人材紹介サービスのメリットは多くあります。詳しく知りたい方は、「人材紹介サービスとは?特徴とメリット、押さえておきたい利用の流れについてのポイント」の記事も併せてご参照ください。
人材派遣会社を利用するメリット
- 特定の(指定の)期間だけ業務を依頼することができる
- 教育にかかる研修コストの削減
- 募集期間を短縮できる
人材派遣サービスは、突発的な業務発生や一定期間だけの業務が発生したときに対応できるメリットがあります。企業と派遣スタッフとの間に雇用契約はありませんので、教育のための研修費用がかからない分、コストを抑えられるうえに、採用選考が不要ですので、人材が見つかればすぐに業務が開始できます。
決算期や年末調整といった業務量が増える時期などに、一定の期間だけ業務を依頼することができるのが人材派遣サービスの魅力です。
また、近年は有効求人倍率の高まりを受けて採用活動が長期化する傾向があり、特に専門知識を要する仕事など転職希望者の絶対数が少ない分野では、採用がなかなか決まらないといった状況も起きています。そのような場合に一時的に業務を依頼できるのもメリットの一つです。紹介予定派遣を利用すれば、派遣スタッフとして業務に従事してもらい、一定期間経過後に双方の合意があれば直接雇用に移行することも可能です。
人材紹介会社と人材派遣会社の違いを理解して賢く使い分けよう
人材紹介サービスは直接雇用による人材育成ができる強みがあり、人材派遣サービスは短期的・即時的な業務課題を解決できる強みがあります。人材紹介と人材派遣、それぞれのサービスのメリットを理解して、状況に応じて利用することが大切です。
おすすめのdodaサービス
初期費用0円の完全成功報酬型!doda人材紹介サービス
採用が成功するまで料金はかかりません。返還金規定もあるため、低リスクで効率的な採用活動を実現できます。
業界トップクラスの人材データベースは、幅広い業種・職種に対応。専門性の高い人材から若手・中堅層まで、多様な求人ニーズに対応できます。
- 地方採用にも強み! 独自サービス「dodaプラス」
法人担当のリクルーティングアドバイザーが、専門性を活かして採用戦略立案時のアドバイスや情報提供を行います。 - 業界や職種ごとの専任営業による法人サポート
法人担当のリクルーティングアドバイザーが、専門性を活かして採用戦略立案のアドバイスや情報提供を行います。
doda人材紹介サービスの導入・採用成功事例
関連リンク
人材紹介会社と人材派遣会社の違いを解説!ページです。【中途採用をお考えの法人様へ】dodaサービスのご案内 - 採用成功への扉を開く、総合採用支援サービス