管理部門
管理部門マーケットレポートは、dodaに登録いただいた求人・登録者から、中途採用市場における下記の職種の登録者動向・求人動向・採用ポイントをまとめたレポートです。
※管理部門:経理・財務職、人事・総務職、法務・知的財産・内部監査職、購買・物流職
マーケット概況
登録者
2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で98%と減少
2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、98%と減少傾向である。減少の背景として、転職希望者の短期的な転職活動の沈静化や、夏季休暇の前後でこの時期に活動を控えていた影響などが考えられる。
転職理由として多いのは、依然として「キャリアアップやワークライフバランスを改善したい」という希望が多く、フレキシブルな働き方を希望している転職希望者も多い。こうしたニーズを受けて、社内制度や環境を整える企業も多いため、採用活動ではより柔軟な対応や優秀な人材採用のために、選考のスピード感が求められるだろう。
求人動向
2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で98%と減少
2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、98%と減少傾向である。
減少の背景として、多くの企業が上期に採用計画を集中的に実施しており、下期は一時的な落ち着きを見せる傾向にあるため、当期間の求人数は減少したと考えられる。
求人内容としては、各社DX推進やIoT技術を取り入れ、業務改善を行いたいというニーズも増えており、“システム・ツール活用”が要件に含まれている求人も増えている。また、海外展開やM&Aなど、事業成長のフェーズにある業界・企業では、法務や内部統制、グローバル業務を担うバックオフィス人材へのニーズが確実に上がっている。
トレンドとしては、「即戦力」「専門性重視」の姿勢が強く、ベテラン層を選考対象にする企業も増えている。一方、メンバークラスの採用に関しては採用が長期化するリスクを踏まえ、ポテンシャル採用を実施する企業も増えている。
採用成功のポイント
ポイントは「採用要件適正化」「短期集中型選考」「意向醸成につながる情報提供」
採用活動に苦戦している企業の多くは、採用市場と求める人材要件に大きなズレを生じていることが原因となっている。例えば、各部門から上がってくる採用要件が、実際に任せたい業務内容に対して過剰なスキルを求めるケースが見られる場合である。このため、募集時には現場と適切に採用要件をすり合わせ、採用市場を考慮した要件で進めることが採用成功の鍵となる。
また、企画・マーケティング部門では、営業職や技術職などと比べて対象となる求職者の母集団が小さく、継続的に応募がある状態にはないケースが多い。そのため、初回の母集団形成で内定に至らない場合、採用活動が長期化することがしばしば起こるのである。
さらに、求人の採用枠が少ないケースが多く、求職者が複数の企業に併願している場合も少なくない。このため、他社との差別化や自社求人の魅力を訴求することが重要である。面接通過者には評価ポイントをフィードバックし、事業や職務の魅力を伝えること、入社後に想定されるギャップを事前に埋めていくことなどが有効だ。
総じて、当該領域の採用に成功している企業に共通するポイントは以下の3つである。
(1)募集を行うタイミングで、現場と適切な要件定義をする
(2)募集後の初回の母集団形成で、内定・入社まで進める「短期集中型」の選考を進める(Web面接の導入、書類選考の早期回収、選考回数の削減など)
(3)選考からオファー提示に至るまで、常に求職者の希望に沿う情報を提供する
初期費用0円、完全成功報酬のdoda人材紹介サービスがおすすめです。
経理・財務職
- 2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で96%と減少
- 2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で97%と減少
- 転職軸(希望や払拭したい現職への懸念)に対して、自社の魅力をアピールできる体制づくりを
経理・財務職の登録者動向

対象:2025年8月~10月にdodaにご登録いただいた転職希望者
2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、96%と減少傾向である。
減少の背景として、税法の改正やシステムの変更などから業務がひっ迫し、転職活動に踏み出すための時間がない方が一定数おり、登録者数が減少したと考えられる。
職種別の内訳をみると、「経理(財務会計)」の割合が66%と最も高く、次いで「管理会計」が14%、「財務」が10%である。前3カ月と比較して、大きく職種別内訳に変更はなかった。
出身業界別の内訳をみると、「メーカー」出身者が最も多く28%を占めており、この傾向も前3カ月対比で大きな変化はない。次いで「建築・プラント・不動産」が12%と続いている。
同職種の転職理由として多いのは、「より複雑な会計に携わりたい」や「決算に深くに関わりたい」などスキルや経験を積める環境を希望する方が多い。また、「待遇改善(年収UP)」や出社回帰の風潮の中で「柔軟な働き方」を求める人も増えてきている。
経理・財務職の求人動向

対象:2025年5月~10月にdodaにご登録いただいた求人件数と登録者数
※2025年5月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、97%と減少傾向である。
減少の背景として、海外各国の関税問題や政局の影響を受け、採用を一時停止している企業が多いことが要因として考えられる。
求人内容としては、「リーダー候補」・「管理職候補」の求人は引き続き多い。また、業務改善やシステム導入を任せるような求人が増えている。直近では、部内の世代交代を見据えた求人が増加しているのが特徴だ。
経理・財務職の採用成功POINT
採用活動において、求める人材のスキルや経験、ペルソナを明確にし、その人材が抱える転職軸に対して自社の魅力がどのように響くかを考えることが重要である。特に、同ポジションの転職理由は以下の2点に大きく分けられる。
1. 安定志向の強さ
多くの転職者は、「会社・業界の先行きが不安」「給与や評価方法に不満がある」「恒常的な残業や休日出勤がある」などの理由から転職を考える。このような人材は「長く安定して働けるかどうか」を重視する傾向があるためだ。そこで以下のポイントを押さえたアプローチが効果的だ。
- 会社の業績やビジネスモデルの優位性:数値データを用いて根拠を示し、自社の安定性をアピールする。
- 給与や評価制度の透明性:これらの情報をできる限りオープンにすることで、信頼感を高める。
- 職場の雰囲気や人間関係:過去の中途採用者の情報や、配属部署の人数・構成、年齢層や男女比などを提供し、リアルな職場環境を伝える。
2. スキルや能力向上への意欲
転職希望者の中には、「専門知識を習得したい」「新たな業務に挑戦したい」「管理職・マネジメントを目指したい」といった意欲の高い方も多くいる。こうした人材を引きつけるためには、以下の点が重要である。
- 業務内容の詳細を具体的に記載:求人票には業務範囲、専門性、リーダーやマネジメントなどの役割を分かりやすく明記する。
- キャリアパスや期待する役割の情報提供:選考時に将来のキャリアパスや期待する役割について明確に伝えることで、求める人材を獲得しやすくなるだろう。例えば、大手企業出身者の中には、「上場企業での連結決算・開示業務」や「IPO準備」などの業務に魅力を感じる方や、「経営層に近い立場で事業推進や新規事業立ち上できる」「M&A業務に参画できる」といった環境に魅力を感じる方もいる。このような方々には、具体的な業務内容や環境面の情報を提供することが効果的である。
また、経験豊富な候補者ほど複数社で選考が進んでいるケースが多いため、選考スピードを速めることも採用成功のポイントとなる。このように、求める人材のニーズに合わせたアプローチを行うことで、採用活動の成功率を高めることができるだろう。
doda人材紹介サービスなら、企画・マーケティング職の転職支援経験が豊富な担当者が
貴社専任でサポートします!
人事・総務職
- 2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で100%と横ばい
- 2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で99%と微減
- 求人の差別化を「働き方の柔軟性」の訴求で行う
人事・総務職の登録者動向

対象:2025年8月~10月にdodaにご登録いただいた転職希望者
2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で100%と横ばいである。
20代後半以降の転職希望者は、現在の経験を活かした転職を希望するケースが多い一方で、第二新卒に該当する若手層は「やってみたいこと」にチャレンジする、いわゆるキャリアチェンジを希望するケースが多い。また、全体的に「リモートワーク」「フレックス勤務」といった柔軟な働き方を求める傾向が強い。
職種別内訳では、「人事(採用・教育)」が39%、「総務」が29%、「人事(労務・人事制度)」が14%、「人事(給与社保)」が10%と続く。
出身業界別では、「メーカー」が21%、「人材サービス・アウトソーシング・コールセンター」が10%、 「IT・通信」が10% 、「建築・プラント・不動産」が9%を占める。ほかにも「医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス」「小売」「インターネット・広告・メディア」など幅広い業界出身者が登録している。
人事・総務職の求人動向

対象:2025年5月~10月にdodaにご登録いただいた求人件数と登録者数
※2025年5月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、99%と減少傾向である。
直近では、即戦力となる人材や経験者を採用要件にしている求人が増加傾向である。また、総務職については、職務の一つに「自社の生産性を向上させること」をミッションにしている企業も増えており、庶務はもちろん、「業務改善」という戦略的な業務内容の求人も増えてきた印象だ。
人事・総務職の採用成功POINT
長期就業を目指す転職希望者の間で、柔軟な働き方を求める声が増えている。子育てや介護、ワークライフバランスの観点から「現時点ではリモートワークやフレックス勤務が必須ではないが、将来のライフプランを見据えてリモートワークの環境を整えたい」というニーズが依然として高い。登録者の多くが「キャリアを形成する=長期的に就業する」とイメージしており、求人情報において「柔軟な働き方が可能」であることをアピールすることが人材採用につながるだろう。
加えて、オンライン面接や夜間帯のフレキシブルな面接の実施が、他社との差別化・優位性を生む要素となる。これにより、企業はより多くの「自社にマッチした人材」を採用する機会を得ることができる。
最短1日で面接設定可能なダイレクト・ソーシング「doda ダイレクト」がおすすめ!
法務・知的財産・内部監査職
- 2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比101%と増加
- 2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比95%と減少
- 転職後の担当業務・領域、身に着くスキルや経験をイメージさせることがポイント
法務・知的財産・内部監査職の登録者動向

対象:2025年8月~10月にdodaにご登録いただいた転職希望者
2025年8月~10月の登録者数は、前3か月(2025年5月~7月)対比101%と増加傾向である。
近年、法学部出身の実務未経験者が、法務職を希望するケースが増加している。また、法律事務所でパラリーガルとしてお勤めをした方が専門性をさらに磨くために、法律事務所から事業会社への転職を希望する人も増加傾向だ。
一方経験者については、契約法務だけでなく、「グローバルな視点で成長を望む方」や「戦略法務」などを希望する方や、「待遇改善(年収UP)」を希望し、「より難易度の高い業務に挑戦したい」という傾向が見受けられる。また、総務部門等で法務業務一部に携わった経験を持つ層も一定数登録されており、そうした方々は「法務業務をメインキャリアにしたい」と希望している傾向だ。またどの層にも共通して、リモートワークやフレックスなど、「柔軟な働き方」を求める人も増加している。
職種別内訳では、「法務」が49%と約半数を占め、「内部監査」が36%、「知的財産・特許」が15%と続く。
出身業界別では、「メーカー」が32%、「金融」が15%、「IT・通信」が9%の比率を占める。次いで、「建設・プラント・不動産」「その他」「商社」が7%、「医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス」が6%と続く。
法務・知的財産・内部監査職の求人動向

対象:2025年5月~10月にdodaにご登録いただいた求人件数と登録者数
※2025年5月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比95%と減少傾向である。
全体的に求人数は減少しているが、海外展開やM&Aなど、事業成長のフェーズにある業界・企業では、国際法務を担える人材へのニーズが高まりつつある。さらに中小・スタートアップ企業においては、管理部門と並行して法務業務を担う求人や、全体を通してポテンシャルも含め「将来のリーダー候補」を募集する求人が増加傾向だ。
近年では、社会全体でコンプライアンスやガバナンスの強化が行われている背景から、内部統制・内部監査ポジションの強化を図る企業も多い。一方で、知的財産や特許分野での採用は、経験者に限らず専門事務所出身や理系学部出身、技術者など未経験枠まで要件を広げるケースが増えている。
法務・知的財産・内部監査職の採用成功POINT
社会全体で法務・知的財産・内部監査職のニーズが高まっている中で、経験者や資格保持者へのオファーが依然集中しているが、全体的にその対象となる転職希望者が少ないことから、各社で争奪戦が繰り広げられている。
同ポジションの経験者は、現在の業務に物足りなさを感じている方、戦略法務やM&Aなどの領域で活躍したいと考える方などが多いため、入社後の担当業務・領域、どのような経験やスキルが身に着くのかといった情報提供がポイントである。
転職希望者の志向性としては、「安定志向」が強く、その企業で扱っている商材やサービスの世の中での普及度、認知度などにも興味・関心を持っている。そのため会社の業績やビジネスモデル、今後の展望や方針、働き方の柔軟性などを選考の過程で伝えていくことが大事である。
また、未経験枠の採用を検討するなら、過去の実績や業務内容、経験年数、出身学部や学科などにこだわらず、法務希望者や理系学部出身者まで要件を広げることをおすすめする。これらの属性を持つ転職希望者の登録も増えてきているため、採用要件・ペルソナ、経験や実績、待遇面を適切に見直すことが、採用成功へのポイントである。
継続的な採用活動を行うなら
初期費用0円、完全成功報酬のdoda人材紹介サービスがおすすめ
購買・物流職
- 2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で96%と減少
- 2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で99%と微減
- 採用要件定義は「業務遂行能力」「ポテンシャル(類似経験)」にフォーカスする
購買・物流職の登録者動向

対象:2025年8月~10月にdodaにご登録いただいた転職希望者
2025年8月~10月の登録者数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、96%と減少傾向である。全体的に登録者は減少しているが、12月の繁忙期に入る前に転職活動を始めたいという方も多い現状だ。
職種別の内訳をみると、「倉庫管理・在庫管理」の割合が38%と最も高く、次いで「購買・調達・バイヤー・MD」が27%、「物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など)」が18%、「貿易業務(輸出入業務・通関など)」が8%、「SCM企画・物流企画・需要予測」が7%である。
出身業界別の内訳をみると、「運輸・物流」出身者が最も多く38%を占めており、次いで、メーカー(機械・電機)が21%、メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)が16%と続いている。
同職種の転職理由としては、「就業環境の改善」や「物流の上流工程への挑戦」を希望するケースが多い。また、営業職や事務職などの他職種へのキャリアチェンジを希望するケースも見受けられる。異業界への転職では、物流企業から荷主側であるメーカー・商社への挑戦を希望する方も多い印象だ。
一方で、「貿易業務」の実務経験者においては、一層の専門性や職務の幅を求めるなど、スペシャリストへのステップアップを希望するケースが多いが、求人数が少なく限られていることから、狭き門となっている。
直近では、ITスキルの高い若手人材が、より自身のスキルを磨くために、IT業界やPCスキルの活かせる職種への転職を希望する方が増えた傾向である。
購買・物流職の求人動向

対象:2025年5月~10月にdodaにご登録いただいた求人件数と登録者数
※2025年5月の数値を「1」とした場合の変化を表しています。
2025年8月~10月の求人数は、前3カ月(2025年5月~7月)対比で、99%と減少傾向である。
物流業界ではECの増加による慢性的な労働不足に加え、各社DX推進やIoT技術を取り入れ、業務改善を行いたいというニーズが増えている。そのため、採用要件を広げる動きが各社で活発化している。例えば、「現場のオペレーション業務や物流管理業務経験があれば業界は問わない」、「調整・改善業務やスタッフマネジメントの経験があれば応募可能」などの求人が見られるようになった。
購買職においては、経験者を求める求人が大半である。メーカー・商社など事業会社の物流・購買調達部門の採用においては、担当していた業界や商材、対応していた物量、所属していた物流センターの規模など、細かな業務親和性を求める求人が多いのも特徴だ。
購買・物流職の採用成功POINT
採用に成功している企業の特徴としては、「業務遂行能力」に着目し、異業種の経験を積極的に評価し、「商材へのキャッチアップ」を入社後の導入研修で担保している傾向にある。そのため、物流コンサルタント、3PL(サードパーティー・ロジスティクス)で物流企画をしている方なども採用要件に含めることで、採用成功を収めている。
採用ポジションによっては、商材経験が必須という場合もあることだろう。その際は、同商材の営業経験者、同商材を管理している物流3PL経験者などをターゲットに含めると良い。
ほかにも倉庫などで作業効率を重視する業務担当を採用したい場合、他業界でBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)経験を積んだ方や、業務改善の経験者を対象に含めるなど、できる限り範囲を広げておくことが望ましい。
さらに、面接日時を柔軟に調整することも工夫の一つである。転職希望者のほとんどは、日中や夕方の時間帯では勤務を抜けられない。特に、管理業務に携わっている方ほど現場のイレギュラーに対応している方がいるため、面接時間の確保が困難である。そこで、「平日19時以降」や、「土日・祝日」の面接実施を可能にすることで、面接への参加率や採用スピードは向上する。
Web面接の活動も大変有効である。輸送会社や荷主側の物流関連職において、「短期集中型選考」を実施すれば、選考をスムーズに進めることが出来るため、採用成功の可能性はより高まっていくはずだ。
採用するためにどんな打ち手が有効か、
doda人材紹介サービスなら相談しながら採用活動が進められます
※こちらのPDF版レポートは、経営者や人事・採用担当者の課題解決を手助けするWebメディア「d’s JOURNAL(ディーズジャーナル)」byパーソルキャリアからダウンロードできます。
過去のレポート
-
2025.11.26
-
2025.11.26
-
2025.11.26
-
2025.09.24
-
2025.08.27
-
2025.08.27
-
2025.08.27
-
2025.06.25
-
2025.05.28
-
2025.05.28
管理部門の中途採用市場レポート(2025年11月発行)ページです。【中途採用をお考えの法人様へ】dodaサービスのご案内 - 採用成功への扉を開く、総合採用支援サービス